栃木市連荘遠征の二日目はぴんたんさん、ただよしさんとご一緒でした。
一日目と違い終始快晴でガスも出ない良い天気でした。
途中山本さんがお見えになり久し振りにお話が出来ました。猪のお話は怖かったです。観測地でそばに出現したらびっくりしますね。
今回の対象はIC1848胎児星雲の一部のクローズアップです。面白い構造なのでアップで撮ってみました。
IC1848胎児星雲の一部のクローズアップ
赤道儀Vixen AXD
鏡筒 鏡筒CCA-250 エクステンダーCR1.5Xにて1880mm F7.5
ガイド starlightXpress ultrastar Maxim DL/GT-40でガイド
カメラ QHY16200A -20℃冷却
Maxim DLで撮影 ステライメージ8、photoshopにて画像処理
フィルター Astrodon tru-balanceフイルター
SⅡ5nm:5min 20枚(2×2ビニング)
Hα5nm:10min 20枚
OⅢ5nm:5min 20枚 (2×2 ビニング)
RGB各5min 各4枚(2×2ビニング)
計7時間40分
コメント
コメント一覧 (10)
以前mdさんも河川公園でお会いしている幸手のOさんがそう話してました。その時他に何人かいたので駐車場に上がって来なかったのだろうと話してました。
金気水の様でどこか不思議な感じがします。
mdhn1999
が
しました
まーちゃるです。
ハートと胎児はどこを切り取っても絵になりますね!
構造マニアにはたまリません✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
イノシシは怖いですね。
以前すぐ近くの茂みの中から威嚇する鼻息を聞いて命の危機を感じたのを思い出しました(ノД`)
mdhn1999
が
しました
栃木市遠征で又素晴らしい作品が出来上がりましたね!(◎_◎;)
中央にオットセイやゴーストが居ますね!
淡いブルーがまた新鮮で美しいですね。
あと数年したらmdhn1999の天体写真集の発刊待ち遠しいですね(^ν^)
mdhn1999
が
しました
コメントありがとうございます。
河川公園にも猪出るのですか?
気をつけます。
mdhn1999
が
しました
この対象は撮影してみると構造の面白いところは少ないですし思ったより淡いので後悔しています。
mdhn1999
が
しました
毎度コメントありがとうございます。
過分なお褒めの言葉ありがとうございます。
海外の作品を参考に仕上げて見ましたが今ひとつですね。露出伸ばしてみたいところです。
mdhn1999
が
しました
これは胎児の背中の部分でしょうか、大迫力ですね。
構造の部分拡大で見慣れた胎児も全く違う顔を見せてくれますね。これもナローの醍醐味ですね。
mdhn1999
が
しました
コメントありがとうございます。
胎児の背中腰の方です。ナローの場合構造も面白いですがカラーもより鮮やかに仕上げる事が出来ますね。
mdhn1999
が
しました
まるでハッブルの画像かと見紛うくらいのハイクォリティですね。憧れます。
mdhn1999
が
しました
コメントありがとうございます。
まだまだノイズも多く未完成ですが過分なお褒めの言葉ありがとうございます。
また追加撮影してクオリティアップしてみたいです。
mdhn1999
が
しました