2月最初の遠征は星友のひろたろうさんと山梨方面に行きました。
この夜ははれるものの、関東各地は強風の予報でした。少しでも風の弱いところと思って選択しましたが、時折突風が吹く状況で結果あまり成果は芳しくありません。シーイングも今一つでこのマイナーな小さい銀河を撮るには状況が良くなかったです。
この夜はわれわれだけでした。ひろたろうさんにはいつもの美味しいラーメンに熱々のコーヒーにスープをご馳走になりました。いつも本当にありがとうございます。
飲食しながらの天文談義は毎回とても楽しいひと時です。仕事の疲れは吹き飛んでしまいます。
おおぐま座 NGC2841銀河
機材その他データ
赤道儀Vixen AXD
鏡筒Mewlon-250CRS レデューサーCR0.73Xにて1825mm F7.3
ガイド starlightXpress Ultrastar Maxim DLでガイド (オフアキ)
カメラ starlightXpress SX-36 -30℃冷却
Maxim DLで撮影
フィルター Astrodon tru-balanceフイルター
L10分14枚
RGB各10分(2×2ビニング)RBG各6枚
baader planetarium
Hα 7nm 10min 10枚
計7時間露出
風のため7時間の半分は没でした。また条件の良い時にリベンジしてみたいです。
コメント
コメント一覧 (6)
NGC2841とても立派な銀河ですね!
暗黒帯もバッチリ写ってますね!
HII領域まで確認できますね!
ベリーナイスです(*^◯^*)
もう少し良く写っていたらトリミングしてアップするところですが小さくてすみません。
風は不運でしたが楽しい一晩でした、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
風やシーイングの影響でダメダメですが一応アップしてみました。
シーイングの良い季節に直焦点でチャレンジしてこの銀河の恒星雲と呼ばれる構造を描写してみたいです。
まーちゃるです。
シーイングが悪かったようですが、それでも構造をよく捉えていると思います。
お見事です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
ひろたろうさんとはいつも一緒なんですね(^-^)
仲が良くていいですね!
今度僕もラーメン友の会に入れてもらおうかしら(笑)
今回の銀河もう少し構造で恒星雲が出したかったです。
そうですひろたろうさんとは良く遠征ご一緒させていただいております。お互い良い意味で引っ張り合い頑張っています。