昨夜の天候はかなり厳しい予報で、1時間程のみのうす曇り状態の晴れ間という状況でかつそれが2時からと、薄明の時間ぎりぎりという悪条件でしたが、いろいろストレスの溜まることもあり、駄目もとで23時少し前に自宅を出発し星野河川公園に向かいました。途中車から星が見えてきたので、俄然右足に力が入り、1時間以内で到着しました。
駐車場には先客がいらして、同好の士はこんな天気ではまず来ないだろうと思って覗くと、ホタルを見に来た方でした。良く見るとホタルが数匹飛んでいます。ここ星野河川公園にホタルがいるとは思いませんでした。久々にホタルを見て感動しました。
機材を展開した時は雲の隙間から星が見え、極望による軸調整と3-starアライメントに入ることが出来ましたが、Polar Alignmentに入るころにはベガさえ見えなくなる程曇り、あきらめかけましたがその後快晴となり、課題の自作バーチノフマスクの確認、ピントスケールの確認、星像のチェックの後、先日街中で撮ったアメリカとペリカン星雲のRGB撮影に入ることが出来ました。
判ったことは、星像の歪みは主鏡の問題よりピントのずれでした。単純なミスに気がつかなかった様です。ε-180EDはやはりピントがシビアです。
自作バーチノフマスクはまずまずで、ピント合わせに問題ないようです。ピントスケールはやはり役に立ちます。RGBのフイルター間で同じ厚みなのにこんなにピントがずれ、星像が歪むとは思いませんでした。鏡筒の温度でもかなり変化するようです。
昨夜の成果はまだ画像処理途中で、とりあえずのものです。
北アメリカ&ペリカン星雲(NGC7000、IC5067)白鳥座 距離約2000光年
とりあえずL一枚とRGBでの画像で荒れ荒れですがアップします。
先日の街中Hαとの合成はじっくり時間掛けて処理してみます。
赤道儀ケンコーEQ6PRO 鏡筒ε-180ED
ガイド starlightXpress LodestarX2 Maxim DLでガイド、撮影
カメラ starlightXpress SX-36 -20℃冷却
フイルター Astrodon tru-balanceフイルター L10分1枚
RGB各5分(2×2ビニング)各4枚 計1時間10分露出
今回光軸調整が甘くまだまだ星像がいびつですが前回よりはかなり改善しました。
結果的にホタルも見れ、星像チェックが出来て、RGB撮影も出来て良かったのです。なによりイライラした気分が天の川を見ることですっきりしたのが大変成果のある一晩でした。
コメント
コメント一覧 (7)
星野にまだ蛍がいましたか。護岸工事や今の河川公園が整備される前は、それは凄い数でした。
今夜大丈夫なら上永野へ行きます。
mdhn1999
が
しました
mdhn1999
が
しました
GPVの予報で、1時間位の晴れ予報の処を良く行きましたね!Fさんのど根性が実りましたね!流石ですね^_^
山本さんから、昔しかなりの蛍が飛ぶ里と聞いていましたが、見れましたか!
良かったですね^_^
北アメリカ星雲とペリカン星雲がとても綺麗に表現出来ていますね!
先日の街角撮影との合成が楽しみになりましたね!
梅雨明けまでもう少しの辛抱ですね!
ではまた^_^
mdhn1999
が
しました
そうですね自分でもよく行ったと思います。星野河川公園なら近いので気晴らしに出掛けてしまいました。本日も台鞍辺りもしかすると良さそうですが、2時間半以上片道掛かるので晴天確率の悪い時には行けないです。すっきりと晴れてほしいですね。
mdhn1999
が
しました
今はやってませんが、僕はベランダで寝転んで双眼鏡で雲間から見える星1個とかでもストレスが解消出来てました(笑)
Haを混ぜて処理するのは難しいですよね。
楽しみながらやってくださいまし。
mdhn1999
が
しました
mdhn1999
が
しました
mdhn1999
が
しました