昨日は月齢18で21時台から月の出があったのですが、梅雨に入る時期で今後天候がしばらく悪く、次の撮影が当分困難の様子につき、昨夜天候が良さそうな花立自然公園に撮影に出かけました。
しかし、結局午前2時過ぎまで撮影は出来たものの、終始雲がかかっては消えの連続で撮影条件はかなり悪かったです。
当初、先日街中で撮った北アメリカとペリカンのRGBを街中ではなく遠征地で撮り直す目的で、北アメリカとペリカンのRGBを月が出るまでの間撮影し、次に網状星雲をHαで撮影してみました。
北アメリカとペリカンは月の出るまでの撮影でしたが、高度が低くまた雲の影響であまり良く撮れませんでした。
網状星雲も月が出てからナローバンドのHαで撮影したのですが、たびたび雲がかかったので、Hαの15分12枚の露出時間3時間の3分の1はボツとなりました。
網状星雲NGC6992から6995、NGC6960 白鳥座 距離1600光年
2万年前の超新星の爆発の残骸が広がって出来たものです。
赤道儀ケンコーEQ6PRO 鏡筒ε-180ED
ガイド starlightXpress LoadestarX2 Maxim DLでガイド、撮影
カメラ starlightXpress SX-36 フイルター baader planetarium Hα7nm
15分12枚露出180分の中120分の画像を処理
機会を見てRGBの撮影をしてカラー化してみたいです。
ペリカンと北アメリカはこれから画像処理してみます。
なおこの夜現地でびんたんさんと龍之介さんとご一緒しました。
色々撮影のノウハウを教えて戴きました。
びんたんさん、龍之介さんお世話になりました。有難うございました。
網状星雲のHα画像処理しなおしました。
コメント
コメント一覧 (6)
昔の水素増感のテクニカルパンのモノクロ写真を髣髴します。冷却CCDカメラは全く分からないんで、それで撮られる方々の作品を見させて頂ければと思います。
福島の希望ヶ丘周辺で、また新しいポイントを最近見つけました。今週末若し晴れたらそこへ行こうと思います。
mdhn1999
が
しました
モノクロ冷却CCDは解像度が高いですし冷却のお陰でノイズも少ないです。ナローバンドの様なフイルターも選べるので月明かりや光害にも強く天体の微細な構造を映し出すのに役立ちます。
でもカラーにするためには複数のフイルターで撮らねばならず、手間は掛かりますし、カメラのアタッチメントもほとんど特注でないとバックフォーカスも合わない等々手軽に出来ないのが欠点です。
福島のポイントまた教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
mdhn1999
が
しました
お話できて楽しかったです。
これが昨夜の薄雲ごしの成果ですね。
カラー化されるのが楽しみです。
私のほうもあの空にかかわらず、意外や意外、それなりのナロー作品ができましたので、あとでアップしようと思います。
天彩のほうにも是非お越しください。
mdhn1999
が
しました
昨夜のトラブルと天候で作品を仕上げるとは流石です。
たしかにナローは条件悪くても写ってくれると思います。カラ-も今度はナローでとったものをチャレンジしたいですね。
mdhn1999
が
しました
お疲れ様でした。
ぴんたんさんとご一緒とは、羨ましい。
嘸かし収穫があった事でしょう。
ナローバンドですか!奥が深そうですね!
でも魅力ですね!
Fさんも是非挑戦してみて下さい^_^
mdhn1999
が
しました
mdhn1999
が
しました